ライフスタイル   住まいのお手入れ便利ガイド

トイレのお手入れ

住まいのお手入れ便利ガイドvol.34

トイレの汚れは水あか、し尿、皮脂汚れ、綿ボコリ、トイレットペーパーのチリなどが考えられます。汚れを放っておくと尿水成分と空気中の炭酸ガスが結びつき、「尿石」という頑固な汚れに変化します。気付いたときにすぐおそうじするのがポイント。小さなスペースですから、効果を実感しやすく気分良く使用できます。

毎日 便座そうじ
使用後はトイレ用クリーンペーパーなどでこまめに汚れを落とす。汚れが見えなくても1日1回は便器をブラシでそうじしよう。その際、水位線の辺りやふち裏は特に丁寧に。ふちの水はねや汚れは、トイレットペーパーでひと拭き。
月1回 タンク
トイレ用洗剤やクリームクレンザーで水あかを拭き取る。
月1回 パイプ
金属部分はやわらかい布を使用。湿気がついたままだとサビの原因になる。サビが出たら、市販のサビ取り剤で落とした後、防サビ剤を塗っておくと安心。
月1回 換気扇
ホコリが穴をふさいでしまうと機能が低下。ホコリをそうじ機で取り除き、ルーバーを外して中のファンもきれいにする。
月1回 トイレットペーパーホルダー
汚れに重曹水をスプレーして拭き、水拭きする。
週1回 便器
特に汚れが溜まりやすいのは、ふち裏の吐水口周辺。尿石がこびりつくと臭いの原因にもなる。クエン酸水をスプレーし、古い歯ブラシでこすって汚れを落とす。取れないときは、ペーパーを濡らして粉末をふりかけて貼り付け、しばらく置いてから再度こする。
週1回 便座・ふた
半乾拭きぞうきんか使い捨て布で 丁寧に拭く。尿汚れには、クエン酸スプレーで拭いてから水拭きを。付け根の接続部分は凹凸があって特に汚れが溜まりやすいので、歯ブラシや綿棒を使ってきれいにしよう。ウォシュレットのノズルも固く絞った布で拭く。
週1回 手洗い器
水が流れホコリが落ちるので、汚れが溜まりやすい場所。スポンジなどで丁寧にこすって、乾拭きで仕上げる。
週1回 床・壁
床はぞうきんで半乾拭き。尿汚れにはクエン酸水をかけて拭いた後、水拭きする。スリッパがあれば、ついでに拭こう。また汚れが溜まりやすい便器との境目は、サッシヘラに使い捨ての布を巻いたものを差し込んで、便器沿いに拭いていく。壁拭きも同様に行う。

こんなときはどうしよう!

詰まり

止水栓を締めてからラバーカップで詰まりを取る。一回で詰まりが取れなければ、数回繰り返す。詰まりが取れたようであればバケツで少しずつ水を流し、流れていることを確認。ゴミ袋や透明ビニールシートの中央に穴を開け、ラバーカップの柄を通して作業すると水はねの防止に。

<詰まりの補修>
●まずは止水栓を止めます。(右に回すと水が止まります)
●ラバーカップを上下させ、詰まりを取り除きます。

水が止まらない

まずは、浮きゴムにゴミがついて隙間ができていないかチェック。ゴムが摩耗していた場合は新品と取り換える。また、浮き玉のセッティングが高すぎないかを確認し、浮き玉の支持棒を調整。合わせてパッキンの劣化も確認しよう。

水が出ない

鎖が切れている場合は交換、たるんでいる場合は調整する。心棒の緩みは締め直す。

水が溜まる

浮き玉が引っかかって下がらなくなっていたら、取り付け位置を確認する。

お問い合わせ

リフォームに関するお問合せ
ZERO-CUBEに関するお問合せ
ココリビングに関するお問合せは
こちら

株式会社オリバー
0120-47-1152