カーペットのお手入れ
住まいのお手入れ便利ガイドvol.5

リビング・ダイニング : カーペット編
感触のやわらかさや空間アクセントなど、フローリングにない魅力をもつカーペット。ハウスダストやチリが空中に浮遊するのを防ぐ効果などもある反面、お手入れしなければホコリを溜め込んだりダニの繁殖につながったりします。正しいお手入れの方法を知り、清潔に保つためこまめなおそうじを心がけましょう。
| 週数回 | そうじ機・カーペット用ローラー |
|---|---|
| 毛並みに沿ってこまめにそうじ機をかけ、そうじ機では難しい綿ボコリや毛は粘着ローラーで除去。汚れはなるべく早く取り除こう。 | |
| 月1回 | 簡易クリーニング |
|---|---|
| ぬるま湯で薄めた住居用洗剤を含ませて絞った布で、汚れをこするように毛並みに沿って拭き、逆方向に乾拭きする。 | |
| 年1回 | 日干し |
|---|---|
| 床から外せるカーペットは裏返して半日ほど日光に当てて干す。その際、裏側から叩いて奥に入り込んだホコリを出すこと。 | |
| 2年に1回 | 専門のクリーニング業者へ |
|---|---|
| 家庭では完全に取れない汚れを取ってもらったり、カーペットを長持ちさせたりするためにも、専門のクリーニング業者に依頼を。 | |
素材や場所に合わせたお手入れを
水性の汚れ

ティッシュに汚れを吸わせて塩をかけ、歯ブラシでこすってそうじ機で吸引。中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸して絞った布で拭く。
油性の汚れ

ティッシュで拭き取り、ベンジンを浸した布を当てて浮かせた汚れを乾いた布で拭く。中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸して絞った布で拭く。

泥の汚れ
ティッシュや布で拭き取って乾かす。プラシでこすり、土をほぐしてそうじ機で吸い取る。住居用洗剤で拭いた後に水拭きし、水分を拭き取る。
※コメントは承認制です





コメントをどうぞ
コメントするにはログインまたはユーザー登録が必要です