人気の「和モダン」リフォーム
おしゃれに和モダンを演出するには…? そのポイントをまとめました!
現在は、生活様式の変化に伴い、新築やリフォームの際に和室をつくらない住宅も多くあります。ですが、「ゴロンと横になれる場所として量が必要」や「洗濯物をたたむときは畳がいい」など〝畳ファン〟の意見も少なくありません。やはり、和の空間は落ち着きますよね。
和室はいらないかな、と悩んだ場合も、洋室に和のエッセンスを加えるだけで、驚くほど空間が引き締まって、心落ち着く空間が生まれます。さまざまな文化をミックスさせるのが得意な私たち日本人が編み出した「和モダンテイスト」。より和モダンを楽しむために、リフォームの際のポイントをまとめました。
縁なし半畳量で雰囲気を一気に格上げ
おしゃれな市松模様を畳で演出
和室といえば畳。オーソドックスな畳ではなく半畳畳を使えば、同じ量でも雰囲気がガラリと変わります。いわゆる「琉球畳」に代表される一畳の半分サイズの畳が、とってもおしゃれ。畳の目の向きを縦横交互に敷くことで、光の当たり具合によって市松模様に見えるのです。
畳自体にさまざまな色があるので、遊び心をプラスしてインテリアを楽しめます。

フローリングの上に琉球畳を置いて和洋ミックス。中央の畳を取り外せば掘りごたつにもなります

板の間と畳を融合させた空間。畳の厚さを計算して設計しているため、凹凸がありません
和の伝統色を取り入れて、しっとり落ち着いた雰囲気に
色の魔法でイメージアップ
和のイメージには、草や木に見られるようなアースカラーや、古来より使われている和の伝統色などがマッチします。優しげで上品な印象には低彩度の色を使ったカラーコーディネートがオススメです。また、漆(うるし)や濡れた石を思い浮かべるようなしっとりとした黒は和風空間に良く似合い、アクセントとして使うと引き締まった印象になります。

桜のように優しい色合いの襖でコーディネートされた部屋。ダークブラウンとの相性が◎

柿のような鮮やかなオレンジと、市松模様の柄が入ったクロス、建具と鮮やかな色合いが目を引きます
直線を生かした建具を使って和のイメージをつくる
シンプルで上品な和の建具
障子や襖、畳といった和室建築は、基本的に直線でつくられています。そのため、和モダンテイストを演出するための建具も、あまり複雑な形のものを取り入れず、直線的でシンプルなものを選ぶと良いでしょう。また、曲線を融合させた上級者テクニックもダイナミックでオススメ。

和室の柱と長押(なげし)の直線と、格子模様の建具が空間を引き締めています

建具職人の手にかかれば、よりモダンなデザインの建具もつくれます
※コメントは承認制です
コメントをどうぞ
コメントするにはログインまたはユーザー登録が必要です