ライフスタイル   住まいのお手入れ便利ガイド

ドアのお手入れ

住まいのお手入れ便利ガイドvol.37

一見きれいに見えても手あかなどで汚れている室内ドア。素材によって汚れの落とし方が異なるのでチェックしておきましょう。
特に木製ドアはデリケートなので注意が必要。安心して使うためにも、定期的なメンテナンスが重要です。
また、丁番、ラッチ、ハンドルなどの可動部分は消耗品。動きが悪くなったら交換を。

掃除道具

週1回 はたき
日頃からはたきでホコリを取り除く。ドア枠なども忘れずに。
月1回 半乾拭き
ぞうきんで拭くときは、乾拭きまたは中性洗剤を薄めて固く絞ったものを使用する。シンナーなどは使用しないこと。
半年1回 ドアクローザー・蝶番の点検
ゆがみや隙間がないかを確認し、建付調整する。蝶番はドアの重荷がかかるので、定期的に固定ネジを締め直そう。

種類別お手入れ方法

木製ドア・引き戸
やわらかい布で乾拭き。汚れがひどい場合は住居用洗剤をぬるま湯で薄めたもので拭く。 泥などがついた場合は、水かお湯で拭き取る。その後、十分に乾拭きし、湿気を残さないように注意。月に1回の割合で専用ワックスを。
アルミ製ドア・引き戸
週1回のペースでやわらかい布で水拭きし、半年に1度は住居用洗剤を薄めたもので拭く。洗剤と水気はよく拭き取り、最後に乾拭き。
鋼製ドア・引き戸
流水をかけながら洗い、やわらかい布で汚れを落とす。ひどい汚れには、住居用中性洗剤を薄めたもので拭く。その後、丁寧に水拭き仕上げをして、洗剤と水気を取り除く。最後に乾拭きもお忘れなく。

こんなときはどうしよう!

ドアノブの手あか

ドアノブは手あかで汚れているので、念入りに拭きましょう。ドアノブのくもりが気になるときは、歯磨きや金属磨きを使う。

ドアノブのサビ

ホームセンターで1000番程度のサンドペーパーを購入。必要な大きさに裂いてドアノブにかぶせ、上から握りながらサンドペーパーをグルグル回す。

開閉スピード

ドア上部についているドアクローザーの速度調節弁をドライバーで回し、スピードを計り調整します(右に回すと遅くなり、左に回すと早くなります)。左へ回し過ぎると内部の油が漏れるおそれがあるので注意。

開閉不調

枠についているストライク(受け金具)のネジをドライバーで緩め、ストライクを左右にスライドさせて調整。
※ストライクを枠から外さないように。

【ご注意】

  • 寒冷地では冬季間の水拭きが霜や結露の原因になることもあるので避けましょう。
  • たわしやスチールウール、クレンザーなどは、表面を傷付けてしまうので使用しないでください。

お問い合わせ

CTA-IMAGE リフォームに関するお問合せ
ZERO-CUBEに関するお問合せ
ココリビングに関するお問合せは
こちら

株式会社オリバー
0120-47-1152